キワニスドールについて

キワニスドールについて

綿を詰めた白無地の人形“キワニス・ドール”は、小児科の医師がドールの部位を指差して 患者の子ども達から病状を聞いたり、治療の説明をしたりして、子ども達から恐怖心を 取り除きつつ、診察や治療をスムースに進めるのに役立たせます。

このドールは、1993年ごろ南オーストラリアで使われ始めました。そして国際キワニスのネットワークを通じ全世界に広がっています。 今最も普及しているのはノルウェーやスウェーデンといった北欧の国々のようです

このような動きを知った日本地区のキワニスも、2001年10月、会員自身が汗をかくボランティア活動の一環として、このドールを 制作し、小児科の病院に使っていただこうということになりました。 そして2001年ボランティア国際年記念行事に参加して、この年の12月1日に代々木国立オリンピック青少年総合センターで 開かれたフォーラムに、キワニス・ドールを出展したことをきかっけに、本格的な取り組みが始まりました。

ドールを作るのはまず会員です。男性会員も60歳台以下の人々は、小学校の家庭科の授業で裁縫を習った 経験がありますから、覚束ない手っきながら人形を縫っています。 もちろん自宅に持ち帰って、家族も一緒に作っています。 高校や大学等へ出かけていって、若い学生さん達のボランティアグループと一緒にドール作りをすることもあります。 企業からの依頼で「キワニスドールを作る会」を行うこともあります。

  • 形状
    白い(またはパステルカラー)木綿生地にポリエステル綿を詰めたキワニスドール。 身長約40cm、体重約50g、とても素朴な形で、目も鼻も口もありません。 ただ一つ身に付けているのは、国際奉仕団体キワニスのマークの小さなラベルだけです。 しかし、このちょっと風変わりな、ノッペラボウの小さな人形が、普通の玩具の人形とは違った方法で、病気の子ども達に大きな力を与えています。
  • 生い立ち
    1993年以来、南オーストラリア全域で成功を収めているドール・プロジェクトが、1994年ノルウェー地区の ヘルシンキ総会で紹介され、2001年11月に日本地区に導入されました。
  • 使い方
    お医者さんは人形に内蔵の絵を描いて、治療の説明に使っています。人形に注射をしたり、手術の説明にも使われます。 看護大学では実習に使われたり、養護学校では児童に体の説明に使われたりと様々な使われ方をしています。 小さな患者さんは大好きな人の顔を描いていつも側に置き、退院の時は持ち帰って大切にしています
  • 納入先
    現在までに医療機関その他に1万1千個以上のドールを贈り、小さな患者さん達を癒し、医療関係者と 患者さんとのコミュニケーションをスムーズにしております。
  • 反響
    聖路加病院の小児科、大野先生より 「夜など、お母さんのいない子ども達が抱きしめて寝るんですよ」 と お電話をいただきました。北里病院ではこの頃のおもちゃは鉄やプラスチックが多く、抱いても癒されません。 このお人形は抱くのにとてもいですねと、お褒めをいただきました。 順天堂大学山城教授からは 「人形は真っ白でなにもないからとても良い、子ども達がそれぞれ工夫をするし、それに個性も出ます」 と喜んでおられました。