キワニス人形(ドール)について
綿を詰めた白無地の人形“キワニス・ドール”は、小児科の医師がドールの部位を指差して患者の子どもたちから 病状を聞いたり、治療の説明をしたりして、子どもたちから恐怖心を取り除きつつ、診察や治療をスムースに進めるのに役立たせます。
このドールは、1993年ごろ南オーストラリアで使われ始めました。そして国際キワニスのネットワークを通じ全世界に広がっています。 今最も普及しているのはノルウェーやスウェーデンといった北欧の国々のようです
このような動きを知った東京キワニスクラブも、2001年10月、会員自身が汗をかくボランティア活動の一環として、このドールを 制作し、小児科の病院に使っていただこうということになりました。そして2001年ボランティア国際年記念行事に参加して、この年の12月1日に 代々木国立オリンピック青少年総合センターで開かれたフォーラムに、キワニス・ドールを出展したことをきかっけに、本格的な取り組みが始まりました。
ドールを作るのはまず会員です。月に一度第2金曜日に「キワニス・ドールを作る会」として都合のつく時間に事務局に 三々五々集まり、自由に人形作りをしています。男性会員も60歳台以下の人々は、小学校の家庭科の授業で裁縫を習った 経験がありますから、覚束ない手っきながら人形を縫っています。もちろん自宅に持ち帰って、家族も一緒に作っています。 明治学院大学、淑徳短期大学等へ出かけていって、若い学生さん達のボランティアグループと一緒にドール作りをすることもあります。 このキワニス・ドールの話が、NHKラジオで取り上げられましたので、外部のボランティアの方々が「作る会」に参加したいということで、事務局にお出でになることもあります。
このような活動は他のキワニスクラブでも取上げられ、これまでにドールを寄贈した病院数は、聖路加国際病院、慶応病院、順天堂大学病院、東大病院等全国で 100以上におよび、3500個以上のドールを寄贈しました。益々多くの会員がこのドール作りに参加されることを期待します。
